最近のドル円分析、何を考えてエントリーしている?

 こんにちは、ユキです。

今回は、現在のドル円相場についてお話ししていこうと思います。

 

 今日は2021年10月12日です。そして現在、ドル円に限らずクロス円通貨において極端に円が売られています。俗に言う円安状態です。正直、私はファンダメンタル要素については疎く、あくまでテクニカル分析を用いて相場を分析しています。それに私自身あまりファンダメンタル要素を深く注視していません。例外的に大統領選などの大きなイベントの時は除きますが、、、。

 

 では、今回は「何故ここまで上昇をしているのか」と言うことについて話していこうと思います。つまり、テクニカル分析におけるロウソク足についてのお話になります。

 私は、2週間ほど前のドル円では私は、ドル売りが進むと思っていたので、上から売りでポジションを保有していました。実際、底値圏を抜けた瞬間がありました。しかし、同時にこの期間中FOMCがありました。それにより、上へスパイクして行きました。

 ここからの話が相場を見ていく上で重要なのですが、そのFOMCの上昇を起点に陰線を陽線が含むことになりました。すると、そのレベルの下降中の上昇を見せらると、投資家としては利益が大きいタイミングで利確をしたがります。かく言う私も利確を進めていました。

 

では、その後113円を抜いていくことになる経緯ですが、これはテクニカル的な話です。つまり、ロウソク足的観点から判断していきます。ドル円を例に、高値圏でレンジを組んでいました。しかも、そのロウソク足の大きさはあまり大きなものとは言えず、ネチネチ動いているなと言う印象でした。その中で、そういう小さいロウソク足の集合体の価格帯を一気に超えていきました。そのことをスパイクと呼ぶのですが、そう言う時、投資家たちは、買いを一方的に進めたがります。実際その通り112円の価格帯を抜いていく結果となりました。よく相場解説をしている人は結果論を述べているだけと叩かれることがしばしばありますが、それはテクニカル的にインジケーターからの判断を解説しているからそうなるのでしょう。しかし、今回はロウソク足からの判断なので結果論ではなく、なるべくしてなったと言うべきでしょう。

 

 このスパイクというのはどの時間足にも使えます。こういうことが起きた時、私はしめしめと思っています。笑 よろしければ、見てみてください。今後の予想としては、114円近くまで上がった後大きく利確が入り、大きく下がるでしょう。という見方をしています。

RSI、、、買われすぎ?売られすぎ?判断基準は何?

 こんにちは、ユキです。最近(10月上旬)、夜が涼しくなってきたせいか、お風呂から出た後寒くって湯冷めしてしまいました(笑) 私は暑いか寒いかでいうと、どちらかと言えば寒い方が好きなんですが、みなさんはどうですか?

 

 さて、今回はRSIについてお話ししようと思います。正直、何を書こうか悩んでいたんですが、instagramの方でRSIとストキャスでのエントリーを投稿したところ教えて欲しいというDMを頂いたので、今回はRSIについてお話しさせて頂こうと思いました。

 まず、RSIって何?ってところから何ですが、"Relative Strength Index"の略で「相対力指数」と言われることもあります。

 

 計算式としては、{(n本間の値上がり幅の合計)➗(n本間の値下がり幅の合計+n本間の値上がり幅の合計)} ✖︎100(%)という計算式で表されます。  (ふ〜ん程度でいいです!)

 

 相対力指数、つまりRSIがどこかの基準を満たせば、その相場では「買われすぎ」「売られすぎ」ということを示してくれています。

 一般的には、RSI値が70以上の時、その相場は「買われすぎ」と判断され、今度は売り傾向が強くなっていきやすいと考えられており、逆に相場が「売られすぎ」と判断されるのは、RSI値が30以下の時である。この時今度は買い強くなっていきやすい傾向にあると考えられています。また、RSI値50を押し目とする考えたも有るそうですが、私はそう言う風に見たことはありませんm(_ _)m なので太字にはしてません(笑) そう考えなくても、勝つことは可能だからです。

 しかし、注意したいのがMAの時でも出てきた「期間」です。RSIでは、初期設定が14で設定されています。つまり14本分のロウソク足から見るということです。上の式で言う、n=14ということです。何が言いたいかというと、この30,70に到達する流れも設定する「期間」によって変化するということです。

 もし、RSIを自身のロジックとして用いたい場合、期間をどういう風に設定したら一番強いのかなどの検証をすれば良いでしょう。先に述べた、RSIとストキャスを組み合わせた場合でも、私はRSIの30、70を用いてプログラムを組んでいます。また、RSIはレンジ相場で強いのか、あるいはトレンド相場において強いのか、なども検証してみると面白いかもしれません。

 

 ちなみに皆さんはレンジ相場、トレンド相場をどのように定義していますか?

このように、自身のロジックを組み立てていくにはこの「定義」を確立することが必須です。むしろそこからが始まりという感じになります。これは当然かもしれませんが、私はレンジ相場、トレンド相場で相場での戦い方が全く異なります。なぜなら、私が定義する「レンジ」と「トレンド」の条件が異なるからです。例えば、ある時間のロウソク足では、レンジ相場を形成している中で、他のある時間ではトレンドを形成するなどです...。これは、とても重要な考え方でMTF分析にも繋がるためここを理解しているのと理解していないのとでは大きく差が出ます。バイナリーオプションだけでなく、FXではそれが顕著に出ると思います。ここで述べたことはどの相場にも活かせることができるので、読んで頂いた方への感謝として書かせて頂きました。

 

 この3つの記事では、特に私が重宝しているインジケーターについて話をさせて頂きましたが、正直ロウソク足の勉強が必須となることは言うまでもないでしょう。何故なら、ロウソク足をベースにインジケーター は作られているからです。結論的な話をしてしまいますと、ロウソク足を理解することが相場を理解することへの一番の近道であると、私は信じています。極論を言いますと、あくまでインジケーター と言うのは、自身のロジックを言語化、プログラムするのに必要なだけであって、ロウソク足の動きを理解してしまえば、相場という強敵は一気に好敵手になってきます。、、、大きなことを言って、私も負ける時はあるんですけどね(笑)

 

いつも読んで頂きありがとうございます。

 

ボリンジャーバンドの使い方、、、順張り?逆張り?

 こんにちは、ユキです。instagramにURL載せてるんですけど、まだ読者が0人!(>_<) 

言うてinstagramのフォロワーの数もまだ4人なんで仕方ないですけど(笑)

記事数もまだ全然少ないので、地道に頑張っていきます!💪

 

 さて、今回はボリンジャーバンドについてお話ししていこうと思います。

ボリンジャーバンドはどちらかというとFXよりもバイナリーオプション向けのインジケーターになると私個人的には思います。

ボリンジャーバンドって何?ってとこですが、ボリンジャーバンド「偏差」を表しています。それでは、今度は「何の偏差?」という疑問が出てきます。それはロウソク足が移動平均線からどれだけ乖離してますか!」ということです。

 ...MA...前回の記事で書いたやつです。このMAからどれだけ乖離しているのかという、MAに標準偏差を組み合わせたものです。そのため、基本的な見方は「MAから乖離しすぎじゃない?」などです。相場にはロウソク足がMAから離れすぎると、今度はMAに近づこうという心理が働きます。ここで急に「心理」という言葉を出しましたが、これはメンタリストのDaiGoさんとかのことを言っている訳ではありません(笑) ここでいう「心理」とは、相場に参加している(売り買いを行っている)人たちの心理のことを指します。

 ボリンジャーバンドを表示させてみると、3本の線が表示されます。真ん中が移動平均線を表しており、その他2つが偏差を表すバンドです。

 ロウソク足が移動平均線から乖離しますって時、ボリンジャーバンドは「エクスパンション」(開く)を起こします。(逆を「スクイーズ」と言います。)一般的に「乖離しすぎ」という指標として、「ボリンジャーバンドにロウソク足が刺さる」という時にそう言います。なので、ボリンジャーバンド逆張りに用いるのが一般的なのではないか、と思っています。

 実際私もバイナリーオプションでエントリーする際、このボリンジャーバンドを用いてエントリーしています。

 例えば、私だと「ある条件の時に1分足でボリンジャーバンド3σに刺さった」時に逆張りをするというものです。この「ある条件」というのが重要なんですが、ただただボリンジャーバンドに刺さったから逆張りというのはとても危険なので注意して下さい!むしろ順張りをした方が良い時もあるので、、、ちなみに私が使用している、バイナリーオプション会社は「ハイローオーストラリア」を使用しています。

良かったら今回の記事と前回の記事を参考にしながら、相場を見て行ってみて下さい。

 

 今回はボリンジャーバンドについてお話ししました。ありがとうございました。

移動平均線って何?どう使っていくの?

 こんにちは、ユキです。昨日今日と2回目の投稿になります。

 今日は、テクニカル分析についてお話ししていこうと思います。その中でも今日は移動平均線(MA)についてお話ししたいと思います。MT4では、カスタムインジケーターのフォルダの中にMoving Averageというものがあると思います。この頭文字をとって移動平均線はMAと呼ばれています。ここをクリックしてMAの期間を設定して適用すると、MT4上に表示されると思います。

 

 このMAというのは、「今後ロウソク足がどういう動きをしていくのか」ということを予測しやすくしてくれます。実際私も、FXをやる時このMAを用いた相場分析を行っています。

 このMAに限らず、インジケーターというのはロウソク足に基づいて作られています。裏を返せば、インジケーターによってロウソク足のイメージが付くと言うことです。

 

 例えば、この MAについて言えば、先程「期間を設定する」と言うことをチラッと書きましたが、この期間というのがロウソク足何本分を元に形成していますか、ということです。

初期設定でされている期間14であれば、ロウソク足14本分でそのMAを形成するという指示をMT4にしていることになります。それを元に相場分析を行うことになります。

 

 では、「MAでどういう風に相場を見ていくの?」ということですが、

(写真、載せられてるでしょうか、、、ここに載せているつもりなのですが載せられていない場合、実際にご自身でMAを入れて確認しながら読んでいただけると理解も深まると思います。)

 

期間14を入れたとして、この場合短期的MAと言いますが、このMAよりも上に(あるいは下に)ロウソク足が形成されている場面がチラホラ見受けられると思います。この場合、主にトレンドが発生していると言われます。逆に、ロウソク足とMAが交差している場面もまたチラホラと見受けられると思います。むしろこっちの方が多いかな!(笑)この場合、相場がレンジの中にあるという風に考えられます。

 

 このトレンドというのは、当然ですがずっと続く訳ではありません!いずれどこかで終了します。つまり、このMAはどこからトレンドが発生しどこでそのトレンドが終了するのかというのを見極める判断材料にもなり得ます。これが、MAの使い方だと私は考えています。

例えば、15分足では上昇トレンドが形成されているが、4時間足で見たとき下落トレンドが形成されているなど(MTF分析)その場合、またどこかで大きく下がり安値をつけにいくのか、などの分析が可能となる。

 

 またMAは何も一本しか表示しちゃダメということはなく、一般的には短期MAと長期MAを併用して相場分析を行っていきます。私が、ここで何を言いたいかというとMAによるゴールデンクロス」「デッドクロスです。長期のMAは短期のMAと違いロウソク足に沿っているということはほぼありません。(期間が長期な分傾きも緩やかになりやすい)なので、レンジ圏から出ようという時のサインとして短期MAと長期MAがクロスすることがよくあります。(だましには注意しなければなりませんが、、、)そういうところを見ながらFXで、買いか売りかを決めていきます。

 

私が思う、MAの使い方です。よかったら何かコメント頂ければ幸いです。

今回も読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

為替相場に参加したいけど、まず何したらいいの?何を見ていけばいいの?

 こんにちは、ユキです。

 これから、インジケーター、テクニカル分析、、、など色々なことについて触れていきたいと思います。

 

 初めての記事なので、書く記事も為替相場が初めてという方に向けて書いていきます。

 

 FX,バイナリーをやりたいって方はまず「MT4」または「MT5」をインストールすることになると思います。

 大きな違いがあると言う訳ではないですが、私個人的にはMT5よりも「MT4」の方が使いやすいイメージがあります。 ちなみに私はMT4をインストールするのにFXCMという業者を使っています。

 インストールして、「さぁ、相場への参加第一歩だ!」とチャートを開いて見て、最初に思うことは「ん?何これ、、、」でしょう(笑) 私もそうだったので、、、

 

 この「チャート」を表示してくれるものには、

ロウソク足チャート、バーチャート、ラインチャート、平均足チャートがあります。(平均足チャートについては無いものもあるので、基本的には初めの3つでしょう。)

 

 そして、これからトレーダーとして主に使用していくことになるのは、「ロウソク足チャート」でしょう。

 では何故このチャートが主軸になるのかというと、「その時間内での動き」というものを反映させてくれるからです。言い換えると、「どういう動きをしたいか」という方向性を決める重要な判断基準を提供してくれるのが「ロウソク足チャート」だからです。

 今ここでは、その「判断基準」については触れませんが、「そういうもんなんだ〜」程度に覚えておいて下さい。

 

それでは、今回の本題、「何を見ればいいの?」ということについて話していこうと思います。

 

 結論から話すと一番効果的なものとして、高値、安値を追っていくことだと、私は考えています。これから相場と仲良くなっていく過程で「ラインを引く」ということをよく耳にすることになると思います。もちろん、それだけではないですが、、、初めは、これで十分だと思います。

 

 では、「高値安値をどういう風に追って行ったらいいの?」ということですが、

チャート表示には時間が選択できます。1min,5min,15min,30min,1hなどです。

初めは、その中の1hと15min,5minで十分でしょう。まずは、この時間ごとの高値、安値に水平線を引いたりするなどして、動きを細かく追っていけばいいでしょう。高値や安値というものは日に何度も更新されることが往々にしてあります。

だからこそ、どういう動きをして更新していくのかがとても重要になります。

ボーっと眺めているよりも、こういう風に基準を持って見て行った方が効率がいいのは間違いないです。

 

写真を添付できればいいと思うのですが、まだ始めたばかりで正直やり方がわかりません、、、m(_ _)m 次更新するときには写真添付を頑張って勉強してきます!

一緒に頑張っていきましょうね!(^^)